コンセプト concepts
-
- 当店ではいくつかのコンセプト、軸を立てて、
作家の選定、グループ展の企画を行なっています。
軸としては現在のところ、「怪奇幻想」「美少年」
「ポストkawaii」「実存系」「メタストラクト」
「kirei」などがあります。
もちろん上記からはみ出した展示も行いますが、
当店の傾向を知る上でお役立ていただければ幸いです。
それぞれの軸についての詳細は、
今後順次このページでご説明していきます。
-
-
At our shop, we are planning a group exhibition and selecting artists
along some concepts = axes. The axes of our shop are currently
"Mysterious fantasy", "Bishonen", "Post kawaii", "Existential",
"Metastruct", "Kirei" and so on.
Of course, there are exhibitions other than the above,
but we hope that it will help you to understand our trends.
Details of each axes will be explained one by one
on this page in the future.
-
ポストkawaii
-
「かわいい」とは未成熟なもの、小さいもの、かよわいものを肯定する、日本生まれの美意識です。
評論家の四方田犬彦氏によれば、1001年に書かれた清少納言の随筆『枕草子』に遡るとも言われ、
日本からはいまも「かわいい」漫画やアニメ、キャラクターグッズが数多く生まれています。
けれども私たちはこうした「かわいい」美意識を一定肯定しつつも、
そうした「かわいい」の裏側にある、ある種の同調圧力のようなものも感じます。
たとえば「なぜかわいいのか? かわいいから!」という同義反復に陥るほかない前論理性。
あるいは「かわいくない」ものを徹底して無視しようとする排除の論理などがそれです。
「かわいい」は20世紀に入って爆発的に世界に広まり、
いまや何兆円もの規模のビジネスにさえなっていると言われていますが、
それだけに「かわいい」に対する一定の批評性を持った作品、作家が出てきても良いと私たちは考えています。
「ポストkawaii」は、そうした作家たちをご紹介していくシリーズ企画です。
-
Post kawaii
-
"Kawaii" is a Japanese-born aesthetic that affirms immature, small and cute things. Inuhiko Yomota, the Japanese critic states that the conceipt of "kawaii" dates back to the Sei Shonagon essay "The Pillow Book" written in Japan in 1001. And still now, so many "kawaii" manga, anime, and character goods are produced from Japan.
But while affirming this "kawaii" aesthetic, we also feel some kind of peer pressure behind "kawaii". For example, we feel pre-logicalness from "kawaii" like this: "Why cute?" "Because it's cute!". Or we feel also the logic of exclusion that tries to completely ignore all of the "not kawaii" things.
"Kawaii" spread explosively all over the world in the 20th century, and now it has become a big business of several trillion yen. Now we think that there should be some artists who insist criticisms of "Kawaii". "Post Kawaii" is a series project that introduces such artists.
-
実存系
-
「実存系」とは、かつて実存主義哲学が取り扱っていた、
「人間とは何か、心とは何か、人間はどう生きるべきなのか」、
といった課題を感じさせる作家たちを指しています。
不思議なことに当店では比較的初期から、こうした作家たちが幾人かおり、
私たちはこれらの作家を集めて「実存系」と呼んでいます。
ただしここでいう「実存系」とは、狭義の実存主義哲学を、
作家が意識しているかどうかとは関係がありません。
また、実存主義をめぐる煩瑣な議論とも、直接の関係はありません。
私たちが彼らを「実存主義者」と言わず実存「系」作家と呼んでいるのは、そうした理由によります。
美術界でも哲学の世界でも、いまや「ポストヒューマン」が時代の潮流で、
ヒューマニズムや実存主義は、いささか時代遅れかもしれません。
が、近年では「新実存主義」哲学の唱導者も現れるなど、
再び「人間とは何か」という課題は注目を集めつつあります。
どれだけAIやバイオ技術やが発展しようと、
私たちが人間であるという事実は変わりません。
「実存系」は、そうした人間的課題に焦点を当てるシリーズ企画です。
-
Existentialistic
-
There are some artists those who make the works related to the issues such as "What is human beings? What is the heart? How human beings should live?". We call them "Existentialistic". Wonderfully, since early days in our shop, we have several artists like that, and we call them "Existentialistic".
However, the word of "Existentialistic" in here is not related to whether the artists are conscious of the Existentialism philosophy of narrow sense, and there is no direct relationship with the troublesome debate over Existentialism. For such reasons, we call them not "Existentialist" but "Existentialistic".
In the art world or the philosophy world, "Post Human" is the contemporary issue, and humanism and existentialism may be somewhat late. However, in recent years, such as the "Neo-Existentialism" philosopher appears and the philosophical agenda like "What is human beings" attracts so many people again. Even if AI or bio technology will develop extremely, the fact that we are human will not change. "Existentialistic" is a series project that focuses on such human issues.