2022年 | 『恐怖の美学~なぜ人はゾクゾクしたいのか』(アトリエサード)[link] |
---|---|
2016年 | 『ソドムの百二十冊 ―エロティシズムの図書館―』(青土社)[link] |
2014年 | 『真夜中の博物館 美と幻想のヴンダーカンマー』(アトリエサード)[link] |
2007年 | 『死想の血統 ゴシック・ロリータの系譜学』(冬弓舎)[link] |
2016年 | 『映画少女椿ガイドブック』(アトリエサード)[link] |
---|---|
2013年 |
『だるま商店作品集』(淡交社)[link] 『寺山修司の迷宮世界』(洋泉社)[link] |
2012年 | DVD『Mari Ota performance 2007-2009 "doughnut hole"』(les contes)[link] |
2009年 | 『絵金』(パルコ出版)[link] |
2006年 | 『日本はどうなる2007 暴走する国家に抗うための論点』(金曜日)[link] |
2003年 | 『酒鬼薔薇聖斗への手紙』(宝島社)[link] |
2016年 | 高原英理著『アルケミックな記憶』(アトリエサード)[link] |
---|
『アートコレクターズ』(生活の友社)、『TH(トーキング・ヘッズ叢書)』(アトリエサード)、『intoxicate』(タワーレコード)、『ナイトランド・クォータリー』(アトリエサード)、 『ExtrART』(アトリエサード)、『早稲田文学』早稲田文学会、『ユリイカ』青土社、『週刊金曜日』金曜日、『国立国際美術館ニュース』国立国際美術館、『日刊サイゾー』株式会社サイゾー、 『視覚の現場』醍醐書房、『SAVVY』京阪神エルマガジン社、『美術手帖』美術出版社、『エルマガジン』京阪神エルマガジン社、『デザインの現場』美術出版社、『AERA』朝日新聞社 ほか |
2011-2017年 | 神戸学院大学人文学部非常勤 |
---|---|
2011-2015年 | 上田安子服飾専門学校非常勤 |
2012年 | 天理大学体育学部非常勤 |
2010年 | 京都造形芸術大学非常勤 |
2009-2016年 | 大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤 |
2014年 |
奈良芸術祭「はならぁと」トークショー 広島市現代美術館講演 |
---|---|
2012年 | 大阪市芸術創造活動支援事業シンポジウム(於・大阪市役所) |
2016年 |
「本の森(ほん欄)」『北海道新聞』2016年7月31日[link] 正木利和「正木利和のスポカル」『産経ニュース』2016年7月9日[link] 相馬俊樹「エロスという毒—薬」『週刊読書人』2016年7月15日[link] |
---|---|
2015年 |
清水有香「アートで遊ぶ楼閣」『毎日新聞』2015年4月15日[link] 村瀬信也「作家集まれ 化学反応期待」『朝日新聞』2015年5月13日[link] 小吹隆文「日本橋の超個性派ギャラリー」『SAVVY』2015年5月23日[link] |
2014年 |
清水有香「美術とサブカル 妖しい混沌」『毎日新聞』2014年8月29日[link] 本橋恵一「ケア読考感」『介護保険情報』2014年7月号[link] 塚崎謙太郎「現代美術とサブカルチャーを融合」『西日本新聞新聞』2014年6月13日[link] |
2011年 |
江上ゆか(兵庫県立美術館)「枷を逆手 つかみ取る自由」『毎日新聞』2011年11月2日[link] 河合真美江「ハルキとハルヒ 阪神間文学の風」『朝日新聞』2011年09月26日 『マチャミ&なるみのいただき!ナハーレ』よみうりテレビ 2011年5月14日 |
2008年 |
「関西のダンス文化紹介」『読売新聞』2008年12月18日 塚崎謙太郎「ゴシック&ロリータ 鎧まとう、少女たちの生き方」『西日本新聞』2008年03月27日 永山薫「書評欄『死想の血統』」週刊アスキー』2007年09月11日 |
1967年 | 福岡県に生まれる。スピッツの草野マサムネとは高校で同級 |
---|---|
1986年 | 関西学院大学文学部美学科入学、西宮転居 |
1990年 | 泉谷しげるwithルーザーの前座を務める。テレビ番組『イカすバンド天国』出場 |
1991年 | 大阪転居、採用PR会社(株)ユー・ピー・ユー勤務。隣の席は現ヤフー代表宮坂学 |
1995年 | (株)ユー・ピー・ユー退社、以降フリーランスで企業や大学の広告を手がける。住友金属、パナソニック、ダイキン、オムロン、ノエビア、日新電機、関西学院大学、立命館大学、大阪芸術大学、神戸松蔭女学院大学などの入社案内、入学案内、PR誌などを手がける |
1998年 | サイト開設。開設当初の名前は「ほんやら堂」 |
1999年 | 東浩紀が編集を手がけたwebマガジン『TINAMIX』にて署名原稿デビュー。以後『AERA』『TH』『エルマガジン』『週刊金曜日』『デザインの現場』『美術手帖』『ユリイカ』『早稲田文学』などに執筆 |
2001年 | 芦屋転居 |
2007年 | 初の単著刊行 |
2011年 | 敬愛する森村泰昌にインタビュー、美術評論家としての夢を叶える |
2012年 | 故・十代目 坂東三津五郎にインタビュー。『国立国際美術館ニュース』に草間彌生展の展評執筆 |
2015年 | SUNABAギャラリー開業 |