下村悠天「#」
種別:企画個展
会期:2023年5月27日(土)〜6月7日(水)
時刻:14~20時、水曜日18時
休廊日:木金休廊
入場料:無料
会場:SUNABAギャラリー
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビル302
sunabagallery@gmail.com
SHIMOMURA Yutaka solo show
DATE:May 27 (Sat) - Jun 7 (Wed), 2023
TIME:14:00 - 20:00(JST)、Wed 18:00
CLOSE:Thu, Fri
ADMISSION:free
SUNABA gallery
Yosimura Bld.302, 1-1-6, Nakazakinishi, Kita-ku
OSAKA, 530-0015, JAPAN
sunabagallery@gmail.com
種別:企画個展
会期:2023年5月27日(土)〜6月7日(水)
時刻:14~20時、水曜日18時
休廊日:木金休廊
入場料:無料
会場:SUNABAギャラリー
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビル302
sunabagallery@gmail.com
SHIMOMURA Yutaka solo show
"#"
DATE:May 27 (Sat) - Jun 7 (Wed), 2023
TIME:14:00 - 20:00(JST)、Wed 18:00
CLOSE:Thu, Fri
ADMISSION:free
SUNABA gallery
Yosimura Bld.302, 1-1-6, Nakazakinishi, Kita-ku
OSAKA, 530-0015, JAPAN
sunabagallery@gmail.com
作家プロフィール|Profile
イメージを物質化し再構成することで、イメージそのものとの関係を見つめ直す。1999年生まれ。現在 京都市立芸術大学院修士課程 絵画専攻 在籍中
By materializing and reconstructing the image, he reconsiders the relationship with the image itself. Born in 1999. Currently enrolled in the master's program at Kyoto City University of Arts
[link]
イントロダクション|Introducton
-
-
主催者ごあいさつ|From gallery
- 絵画とは像を画材、マチエールによって表現していく手法ですが、マチエールが像と矛盾する方法、像を引き裂くような方法で使われていたらどうなるでしょうか。それは絵画なのか、それともそうでないのか。下村の作品は、そうしたシンプルではありますが根底的な問いの上に成り立っています。若き俊英による絵画による絵画論、どうぞごゆっくりお楽しみいただけましたら幸いです。
Painting is a technique that expresses a image by matiere, but what happens if the matiere is used in a way that contradicts or tear the image? Is it a painting or not? Shimomura's work is based on such simple but radical questions. I wish you will enjoy this young artist's "painting theory by paintings".
作家ステートメント|Statment- 《#》は、キャラクターへの愛情表現の裏に暴力性を感じてしまうといった自身のアンビバレントな感情と、他の作品シリーズにも通ずる、現代のメディア環境が作る新たな欲望や、アイデンティティの問題を表現しています。 そして、私は作品が、バーチャルキャラクターにみられるデジタルの非物質性、非身体性がもたらす、「やり直しがきく存在」としてポジティブにあらわれることを目指そうとしています。
The "#" represents my ambivalent feelings, where behind the expression of affection towards characters, I also sense a hint of violence. It reflects the new desires and identity issues created by the contemporary media environment, which are common across other series as well. Furthermore, my aim is to portray the positive aspect of the work as a "undoable existance," showcasing the digital intangibility and non-physical nature observed in virtual characters.
下村悠天|SHIMOMURAYutaka [link]
個展
2023年 |
「# \ Re-touch」KUNST ARZT(京都) |
---|
グループ展
2023年 |
「大阪関西国際芸術祭」大阪関西国際芸術祭」/大阪府中之島図書館、グランフロント大阪(大阪) |
---|---|
2023年 |
「京都市立芸術大学 作品展」京都市立芸術大学 (京都) |
2023年 |
「ローカル!」pie(韓国) |
2023年 |
「grid2」biscuit gallery(東京) |
2022年 |
「とけあう痕跡」YOD TOKYO(東京) |
2022年 |
「It’s Gonna Be Awesome!!! part2」YOD TOKYO(東京) |
2022年 |
「SMILE」SUNABAギャラリー(大阪)[link] |
2022年 |
「ゆうだち」新宿眼科画廊(東京) |
2022年 |
「京都市立芸術大学 作品展」京都市立芸術大学 (京都) |
2022年 |
「ゆきどけ」新宿眼科画廊(東京) |
2022年 |
「Open Studio Exhibition」京都市立芸術大学 (京都) |
2021年 |
「婆娑羅系 II」SUNABAギャラリー(大阪)[link] |
2021年 |
「むなの在りか」aotake(京都) |
2021年 |
「裏kawaii II」SUNABAギャラリー(大阪)[link] |
2020年 |
「スーパースプラウト~超⭐︎芽吹き~」マンションみどり(大阪) |
2019年 |
「京都市立芸術大学 プレ作品展」元崇仁小学校(京都) |
2019年 |
「油。展」京都市立芸術大学(京都) |
2019年 |
「浮遊する変体 vol.2 coexitence」KAGANHOTEL(京都) |
アートフェア
2022年 |
「ART TAIPEI」、新宿眼科画廊(東京) |
---|---|
2022年 |
「ARTISTS’ FAIR KYOTO」、京都文化博物館(京都) |