MIYATA Keiko
Lucky charms: The power of animals
ミヤタケイコ「Lucky Charms-動物力」
種別:企画個展
会期:2021年1月9日(土)〜20日(水)
時刻:14~20時、水曜日18時
休廊日:木金休廊
入場料:無料
会場:SUNABAギャラリー
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビル302
sunabagallery@gmail.com
種別:企画個展
会期:2021年1月9日(土)〜20日(水)
時刻:14~20時、水曜日18時
休廊日:木金休廊
入場料:無料
会場:SUNABAギャラリー
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビル302
sunabagallery@gmail.com
作家プロフィール
短大で絵画を専攻。ぬいぐるみメーカーにデザイナーとして勤務したのち、架空動物のぬいぐるみ作品を発表。1996 年、平塚市美術館でのグループ展「TOKYO POP」出品。以降、北海道近代美術館、東京都現代美術館などでのワークショップやグループ展、軽井沢ニューアートミュージアムやギャラリーでの個展多数。このほか、きゃりーぱみゅぱみゅのスチューム、ドールアニメ「MILPOM★」のキャラクター達の動物被り物のデザイン制作などを手がけた。当店では2016年に個展「Another World」開催。
[公式サイト]|
[twitter]
イントロダクション
-
-
主催者ごあいさつ
- ミヤタケイコはポップでカラフル、カワイイけれどもどこか不気味な、無数の架空の生き物たちを、ぬいぐるみで制作してきた作家です。当店では2016年に個展を開催して以来、4年ぶりの個展になります。
今回のタイトルは「Lucky charms 動物力」。「Lucky charms」とはいわゆる「お守り」のことですが、アマビエのような架空の動物の「動物力」を借りて、災いを吹き飛ばそう、ということのようです。
神社のコマイヌには「拒魔犬」という字を当てることがあるそうですが、襖絵の龍や鬼瓦なども、そうした魔除けの「動物力」を秘めたものかもしれません。ミヤタ流の魔除けの動物たちの姿、どうぞお正月の縁起物としてご高覧いただけましたら幸いです。
作家ステートメント- 様々な異素材で制作した異形の動物達が集まります。
あっと言う間に走り去った鼠年。丑年は良い年になるようにゆっくり歩いて行きたい。
ミヤタケイコ
★主な個展
2020年 |
「Lucky Charms - Primitive Pop」ギャラリーナユタ(東京) |
---|---|
2019年 |
「Lucky charms」ウレシカ(東京) |
2018年 |
「Lucky Charms」ギャラリーナユタ(東京) |
2016年 |
「動物宇宙」軽井沢ニューアートミュージアム(長野) 「Another World」SUNABAギャラリー(大阪) |
2013年 | 「another III」Art Labo 深川いっぷく(東京) |
2009年 |
「INPUT→OUTPUT展」深川いっぷく、深川Labo(東京) 「ウロコノ家とクジャクノ羽」artdish gallry(東京) |
2007年 |
「クロイ森ノナカ」にじ画廊(東京) |
2004年 |
「POWER POP ROOM」UPLINK GALLERY(東京) |
2002年 |
「IN&OUT」マキイマサルファインアーツ(東京) |
2001年 |
「SAY NO GOOD-BYE」富士銀行STREET GALLERY(東京) |
2000年 |
「SILENT POP VIOLENCE」 97-98GALLERY(ロンドン) |
★主なグループ展
2020年 |
「AZATOI展Ⅲ」珈琲舎書肆アラビク(大阪) 「FANTANIMA!+MISOROGI2020クロスオーバー展FANみそ!」丸善丸の内ギャラリー(東京) |
---|---|
2019年 |
「虚構動物園」SUNABAギャラリー(大阪) 「ポリコロン」石田百合・くるはらきみ・コリスミカ・ミヤタケイコ四人展 珈琲舎書肆アラビク(大阪) |
2018年 |
「FANTANIMA!」丸善丸の内ギャラリー(東京) 「みそろぎ人形展」丸善丸の内本店ギャラリー(東京) |
2017年 |
「みそろぎ人形展」丸善丸の内本店ギャラリー(東京) |
2015年 |
「MY MELODY 40th anniversary in 台湾」台湾漫画博覧会(台湾) |
2014年 |
「FRESH OFF ROCKET SHIP」Hellion Gallery(オレゴン洲ポートランド) 「美術館に行こう!ディックブルーナに学ぶモダンアートの楽しみ方」※コレクション展示 愛媛県美術館(愛媛) |
2012年 |
「龍展」マキイマサルファィンアーツ(東京) |
2011年 |
「動物たちの美術展」愛媛県美術館(愛媛) |
2010年 |
「怪獣全員集合」ビリケンギャラリー(東京)、トランスポップギャラリー(京都) |
2009年 |
「仏像展」マキイマサルファィンアーツ(東京) 「かかしのこどもたちプロジェクト」越後妻有アートトリエンナーレ2009(新潟) |
2007年 |
「COLOURS OF EHIME」井出創太郎xMAYA MAXXxミヤタケイコ 愛媛県美術館(愛媛) |
2006年 |
「越後妻有アートトリエンナーレ2006」(深川かかしで参加)(新潟) 「多層系表現展」Art by Xerox(東京) 「Otakulture」Bus gallely Melbourne(オーストラリア) |
2005年 |
「Otakulture」Roket art gallely Newcastle(オーストラリア) 「Aランチ」AXIS GALLERY ANNEX (キュレーション/鴻池朋子)東京 |
2004年 |
「深川HO-BO アートプロジェクト」深川商店街(東京) 「子どもワークショップ展」練馬区立美術館(東京) 「アートバイゼロックス寿限無展」現代美術製作所(東京) |
2003年 |
「Sweet&Bitter」サカイダヨーコ、ミヤタケイコ2人展(39アート)現代美術製作所(東京) 「わたしのお宝交換プロジェクト展」すみだリバーサイドホールギャラリー(東京) 「動物、アートとなる」群馬県立館林美術館(群馬) 「108」ISE CALTURAL FOUNDATION(イセ文化基金ギャラリー)(NY) |
2002年 |
「寿限無展」小山登美夫Gallery(東京) 「掌8」レントゲンヴェルケ(東京) 「A★MUSE★LAND2003」北海道立近代美術館(北海道) |
1999年 |
「A MUSE LAND 2000」北海道近代美術館(北海道) |
1996年 |
「TOKYO POP」平塚市美術館(神奈川) 「Museum City Tenjin1996」(福岡) |
会場
SUNABAギャラリー
〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1丁目1−6 吉村ビル302
〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1丁目1−6 吉村ビル302
